Episodes

Sunday Dec 08, 2019
『クリスマスのための備え』本多一米 師 (バイリンガル Bilingual Message)
Sunday Dec 08, 2019
Sunday Dec 08, 2019
クリスマス特別礼拝の本日は、英語部の本多一米師によるメッセージをお届けいたします。

Sunday Dec 01, 2019
『御言葉に導かれる生涯の祝福』大倉 美香 姉
Sunday Dec 01, 2019
Sunday Dec 01, 2019
本日は大倉美香姉が「御言葉に導かれる生涯の祝福」について証しをしてくださいました。

Sunday Nov 24, 2019
『十分の一が意味すること』大倉 信 師
Sunday Nov 24, 2019
Sunday Nov 24, 2019
「ありがとう」とか「感謝」を意味する「THANK」という英語を見ていますと、ある言葉を思い浮かべます。そうです、それは「THINK」です。実は「THANK」とは「THINK」から派生して生まれた言葉だそうです。すなわち感謝するということは、考えなければ生まれないものなのです。感謝はしっかり考えなければ生まれてこないものなのです・・・。

Sunday Nov 17, 2019
『こうして教会は(20):なぜ、サンディエゴに暮らしているのか』大倉 信 師
Sunday Nov 17, 2019
Sunday Nov 17, 2019
大塚久雄(ひさお)という経済史を研究した元東京大学教授が「意味喪失の時代に生きる」という本を書いています。私達の回りにはたくさんの「喪失」というものがあるでしょうが、その中で私達にとって最も深刻な喪失は「意味を失うことだ」と大塚氏は書いているのです。
大沢たかおという俳優が主演しました「仁」(じん)というドラマがありました。このドラマには「神」という言葉が何度も出てきます。主人公の医者が現代から江戸末期の時代にタイムスリップし、そこで繰り広げられるドラマです。
その中で彼が自分に問いかけるのは「なぜ俺はここにいるのか。なぜ神は俺をここに送ったのか」ということなのです。
自分は医者であり、その自分が江戸時代の江戸に住むようになった。「神はいったい俺に何をさせようとしているのか」とその意味を彼は問うのです。そうです、その「意味」を見出さなければ、自分の全てがあった未来を捨てて江戸に生きているということに希望がもてないからです・・・。

Sunday Nov 10, 2019
『こうして教会は(19):賛美の力』大倉 信 師
Sunday Nov 10, 2019
Sunday Nov 10, 2019
先日、台風19号で被災した日本の川越キングスガーデンを訪ねました。キングスガーデンはその名の通り、王の庭、すなわち神の庭です。その神の庭をあの日に大水が覆いました。
あの夜、止むことのない記録的な豪雨は三つの川の堤防を越えて、キングスガーデンのある低地に流れ込みました。玄関口には10段の階段があり、その階段が浸水の目安となっていたといいます。
その階段の半分まで水が来た時、職員の方達は100名の入居者を高い建物に移し始めました。副施設長はその玄関にソファーを置き、寝ずの番をして増え続ける水を監視し続けました。
やがて、その水が最上階の段にまで届き、施設内に水が侵入し始めます。結局、その水は施設内、一メートル50センチのところまで増え続けました・・・。

Sunday Nov 03, 2019
『こうして教会は(18):まごころを評価する教会』大倉 信 師
Sunday Nov 03, 2019
Sunday Nov 03, 2019
多くの方達の家庭には昔の写真や思い出のものというものがあると思います。時々「息子が書いてくれたんですよー」とその子の親の顔の絵を見せていただくことがあります。それを見て「下手ですね」という人はいません。「まぁーお上手、いいですねー。将来はアーティストですね」と私達は言います。その親御さんは嬉しそうにニコニコしています。
私が大切にしている思い出にかつて息子が幼い頃に書いてくれたメッセージがあります(彼の許可をもらってシェアーしています)。
ここには意味不明な「かかこい」、「fyne」とあり、何を言いたいか、だいたい想像はできますが、言うまでもなくスペルは間違っています。皆さんにとってこの絵は落書きにしか見えないかもしれませんが私にとって、このメッセージはかけがえのない宝物です。なぜでしょうか?我が子が心をこめて書いてくれたからです。
まさかこのメッセージに対して「お前のスペルは違っているぞ」「うまく書けるようになってから、もう一度、くれないか」という親はいないでしょう・・・。

Sunday Oct 27, 2019
『こうして教会は(17): 湧き上がる喜び』大倉 信 師
Sunday Oct 27, 2019
Sunday Oct 27, 2019
昔、日本には「ドブ」というものがありました。最近、このドブにはフタが置かれ、目にすることがなくなりました。しかし、当時はまだいたるところにドブがありました。私も目を閉じれば、あのドブ、このドブと目に浮かびます。小さい頃はそんなドブまでもが私の遊び場で、よくドブの中をよくのぞき込みました。そこには無数のボウフラがおり、糸のように細い、赤いイトミミズが泥の中から半分を身を乗り出して、ユラユラと揺れていました。
時々、町内会ではそのドブを掃除しました。底にたまった泥がドブの側溝に出されるのです。これ、昭和の風景ですよね。その時の匂いときたら、これは悪臭です。「ヘドロ」という言葉はもう死語かもしれませんが、「ヘドロ」と聞けば、私はあのドブの泥の匂いを思い出します。
私は今でも覚えています。幼いころ、そんな泥が底にたまっている、町のはずれのため池一面に蓮の花が咲き乱れていたのを。その蓮の花の美しさときたらため息が出ます。・・・しかし、その根は誰もみたくない暗黒の泥の中にあるのです。

Sunday Oct 20, 2019
『こうして教会は(16):礼拝者の心にあるべきこと』大倉 信 師
Sunday Oct 20, 2019
Sunday Oct 20, 2019
アメリカと日本では事情が異なりますが、一般的に日本ではお葬式に列席する時には喪服という黒い服を着ます。そして、その時には一同、故人の死に対する悲しみと遺族に対する同情を言動によってあらわします。
その言動を通して、私達の心をあらわすのです。それを見た遺族は「この方々は私の家族の死を悼み、私達に寄り添っていてくれるのだな」と思うのです。そこには確かに彼らの心が目に見えるかたちとしてあるのです。
反対にもし、そのような時に場に合わないような装いや言動がありますと、それもまたその人の心のあらわれとして私達は受け止められるのです・・・。

Sunday Oct 13, 2019
『こうして教会は(15):神を畏れることが、なぜ必要なのか? 』大倉 信 師
Sunday Oct 13, 2019
Sunday Oct 13, 2019
誰でも最高の人生を送りたいものです。そのために色々と計画をたてます。人生設計をたてます。しかし、最高の人生というのはなかなか手に入らないものです。私達はあせります。いらだちます。追い込まれます。なぜだ、なぜだ。何が足りないんだ。どうしたらいいのだ!
こうなると、私達が次に直面することは罪への誘いです。「だんな、いい話がありまっせ」。「あなた、何をがまんして、そんな生活しているのよ。こう人がいるのよ、会ってみない」。この先、どうなるか言うまでもありませんでしょう。

Sunday Oct 06, 2019
『こうして教会は(14):教会の祈りの力』大倉 信 師
Sunday Oct 06, 2019
Sunday Oct 06, 2019
私達の教会では緊急の祈りの課題があると、それがメールで一斉に発信されます。多い時には一週間の間にこのようなメールが何度か送られます。こうして瞬く間に祈りの連鎖がひかれます。
そして水曜日、木曜日の祈祷会では出席者が祈り課題をあげて毎週、祈っています。ここにいらっしゃる皆さんの身の上に何かが起きている時に、私達はその皆さんのために毎週、祈っています。
皆さんがお座りになっている座席の前にも「祈りの課題」を書き込む封筒があるかと思います。よかったらそちらに祈祷課題を入れて、献金袋にお入れください。私達はいつもあなたのことを覚え、お祈りしています。