Episodes

Sunday Apr 12, 2020
『おはよう!』大倉信 師
Sunday Apr 12, 2020
Sunday Apr 12, 2020

Sunday Apr 12, 2020
Sunday Apr 12, 2020
Jesus is alive! It must have been very exciting for everyone on that first resurrection morning. If you were there, how do you think you would have responded to seeing the empty tomb? What meaning does Jesus’ resurrection from the dead have for you? On this Resurrection Sunday morning, the empty tomb once again reminds us that Jesus and those who follow Him do not have to dwell in or on death, but have the joy and hope of eternal life.

Sunday Apr 05, 2020
Sunday Apr 05, 2020
今日は本多一米牧師が「コロナと共に生きる」ことについてピリピ書2章1-13節よりメッセージをお届けします。

Sunday Mar 29, 2020
Sunday Mar 29, 2020
私達は今、これからの見通しが全くかない状態の中におりますが、コロナウイルスはいつか必ず終わります。このことが終息するまでに私達にはそれなりに打ちのめされると思います。悲痛な思いで申し上げますと、このウイルスの終わりを見ずにお亡くなりになる方達も大ぜいいます。もしかしたら、私自身もその一人となるかもしれません。
しかし、ここで私達はいつかこのウイルスの終わりを見届けることを信じて、皆さんに語りかけたいのです。それはこのことが終わった後に、私達はどう生きるべきかということを今から考えておきましょうということです。
私はあのイスラエルの賢者の言葉を今、思い起こしています。
『順境の日には楽しめ、逆境の日には考えよ』(伝道の書7章14節)

Sunday Mar 22, 2020
『こうして教会は(30):危機の中で熟睡している人の心(1)』大倉 信 師
Sunday Mar 22, 2020
Sunday Mar 22, 2020
私は釣りが好きです。幼い時は毎日のように釣りに行っていました。皆さんはおそらくご存知ないと思うのですが、私が小学生の頃にのめり込んだ魚にヘラブナという魚がおりまして、それはフナなのですが、その胴体が平べったいのです。この釣りはかなり専門的でヘラウキという特別なウキを使い、特別なネリ餌を使って釣るのです。
ヘラブナは大きいものは40センチぐらいになりました。少年ながら時々、そのサイズのヘラブナを釣りますと思いました。「お前はこの沼でよくぞ、こんなに大きくなるまで生きてきたなー。たいしたもんだよ!」と。
皆さん、色々なところを通ってきましたでしょう。70年、80年を生きるということはなかなか大変なことだと思います。絶体絶命とか生死の境目を通ってきたという方もいますでしょう。
でもですよ、考えてみてください。あの時は「これで終わりだ」と思われたことがあったのに、今、皆さんはここにいて、日々の生活をしているのです。これは誰も否定できない事実なのです・・・。

Sunday Mar 15, 2020
『こうして教会は(29):なぜヤコブは殺され、ペテロは生きたのか?』大倉 信 師
Sunday Mar 15, 2020
Sunday Mar 15, 2020
『そのころ、ヘロデ王は教会のある者たちに圧迫の手をのばし、ヨハネの兄弟ヤコブをつるぎで切り殺した。そして、それがユダヤ人たちの意にかなったのを見て、さらにペテロをも捕えにかかった』(使徒行伝12章1節―3節)。
イエスの12弟子の一人、ヤコブは首をはねられ殺されました。しかしながら、捕らえられ同じ結末を迎えるはずだったペテロの命は救われ、生きながらえました。
私達はヨハネを「雷の子」とか「愛の使徒」と呼びます。しかし、彼を「首をはねられ殺された兄をもつヨハネ」と呼ぶことはありません。そうです、ヨハネの兄は殺されたのです。このヨハネの気持ちを私達は考えたことがあるのでしょうか。
「あの人は召され、自分は生きている」。このような局面に私達も立たされることがあります。このようなことに対して私達が聴く神のメッセージは何なのでしょうか。

Sunday Mar 08, 2020
『こうして教会は(28):新しいチャプターに生きる私達』大倉 信 師
Sunday Mar 08, 2020
Sunday Mar 08, 2020

Sunday Mar 01, 2020
『こうして教会は(27):聖霊と信仰によって導かれる神の物語』大倉 信 師
Sunday Mar 01, 2020
Sunday Mar 01, 2020
『エチオピヤ人の女王カンダケの高官で、女王の財宝全部を管理していた宦官であるエチオピヤ人が、礼拝のためエルサレムに上り、その帰途についていたところであった』(使徒行伝8章27節―28節)
今日のメッセージでとりあげましたエチオピアにはユダヤ教を信奉しながら数千年来、自らをユダヤ教徒として暮らしてきた「ファラシャ」と呼ばれる人達が10万人もいました。
1975年にはイスラエル政府が彼らをユダヤ教徒(人)と認め、イスラエルへの帰還が始まりました。1991年5月にはエチオピアのメンギスツ・ハイレ・マリアムの独裁主義政権が崩壊する直前に、時のイスラエル政府は「ソロモン作戦」と称して、彼らを短時間でイスラエルに大量輸送して脱出させました。
その時のイスラエル首相のイツハク・シャミルはエチオピアからイスラエルの軍用機と民間機(エル・アル航空)を計35機使って、5月24日の10時から翌25日の11時までの25時間の間に延べ41回、両国の間、2400キロを飛行させ、約1万4000人の人々をイスラエルに帰還させました。これらの帰還により現在、ほとんどのエチオピア系のユダヤ教徒はイスラエルに暮らしているといいます。
なぜエチオピアにそれだけのユダヤ教徒がいたのでしょうか。その諸説の中にエチオピアの対岸にあるシバ国(現在のイエメン)の女王が紀元前10世紀にイスラエルのソロモン王と出会うことにより、この一帯にユダヤ教が伝わったということが有力な説なようです・・・。

Sunday Feb 23, 2020
『こうして教会は(26):神の物語の中に生きる』大倉 信 師
Sunday Feb 23, 2020
Sunday Feb 23, 2020
私達の教会のファウンダー達は1940年に最初の教会堂をサンディエゴに購入します。しかし、時、同じくして第二次世界大戦が勃発します。そのことゆえにカリフォルニアに在住している日系人は強制収容キャンプに入れられます。それはサンディエゴ日本人教会に集っている者達も例外ではなく、彼らは1942年から3年間、日系人収容所に入れられます。
想像してみてください。新しい教会堂が与えられ、さぁ、これからという時にもはや自分ではどうすることもできない世界の荒波に飲み込まれ、自由を失い、キャンプに収容される。自分の力の及ばない力によって願ってもいない場所に移される。
手に入れたばかりの教会の玄関には鍵と鎖がつけられ、いつ、その鍵と鎖が再び、解かれるのかも分からない。生活環境の厳しい収容所にいる自分達の行く末も分からない。この教会に通っていた兄弟姉妹はそのようなところを通りました。そして、そのことはあのエジプトでのイスラエルの民の日々を思い起こさせるのです。
そして、終戦を迎えます。その時、沖本牧師が当地で伝道を再開します。その年1945年、沖本牧師はキャンプから帰ってきた3人の教会メンバーと再び、この教会の灯を掲げたのです・・・。

Sunday Feb 16, 2020
『こうして教会は(25):足元に目を向ける』大倉 信 師
Sunday Feb 16, 2020
Sunday Feb 16, 2020